はじめに
心理学は、教育はもちろん、人事や経済、そして人間関係や仕事などにも活用できる普遍的で実用的な知識です。病気の診断は病院で。
徐々に増やしていきます。(継続編集中)
ページの横断検索は、以下の検索ウィンドウからどうぞ。
五十音順
あいうえお順に表示します。
年代順
かなりおおまかな開始年代順に表示します。
年代 | 用語 | 備考 |
---|---|---|
1850年代 | 自然選択説(自然淘汰説) | ダーウィンの進化論 |
1860年代 | 選好注視法(PL法)/定位反応(定位反射) | |
1870年代 | 実験心理学/内観法(内省法) 内観主義・意識主義 構成主義・要素主義 機能主義 | 心理学のはじまり |
1880年代 | 比較心理学/逸話法(逸話記録法) 節約法・再学習法/忘却曲線 トラウマ | |
1890年代 | モーガンの公準(モーガンの節約律) (オペラント条件づけ・道具的条件づけ) 試行錯誤説/猫の問題箱(ソーンダイクの問題箱) | |
1900年代 | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ パブロフの犬(パヴロフの犬) | |
1910年代 | 行動主義/古典的行動主義 | 行動主義のはじまり |
1920年代 | アルバート坊や ホメオスタシス(恒常性) 闘争・逃走反応(fight-or-flight response) | |
1930年代 | 新行動主義 徹底的行動主義 オペラント条件づけ・道具的条件づけ スキナー箱 強化スケジュール 反応形成(シェーピング)/シェーピング法 部分強化効果(間欠強化効果) ストレス | |
1940年代 | ||
1950年代 | 系統的脱感作法 トークン・エコノミー法 | |
1960年代 | 自動反応形成(オートシェーピング) 暴露療法(エクスポージャー法) アサーション・トレーニング ガルシア効果・味覚嫌悪学習(味覚嫌悪条件づけ) | |
1970年代 | 満足遅延耐性 マシュマロ実験(マシュマロ・テスト) 時間的非整合性(動学的不整合性) | |
1980年代 | 馴化ー脱馴化法/馴化と脱馴化 | |
1990年代 | 期待背反法(期待違反法) ポジティブ心理学 心理的安全性 ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論) 凍結反応・凍りつき反応(freeze response) | |
2000年代 | ||
2010年代 |
人物別
主要な人物別に表示します。
人物名 | 国・地域 | 用語 | 備考 |
---|---|---|---|
チャールズ・ダーウィン | イギリス | ダーウィンの進化論 自然選択説(自然淘汰説) | →ジョージ・ロマネス(ロマーニズ) |
ヴィルヘルム・ヴント | ドイツ | 実験心理学 内観法(内省法) 内観主義・意識主義 構成主義・要素主義 | →エドワード・ティチェナー →ウィリアム・ジェームズ →ジョン・ワトソン → →ジークムント・フロイト |
エドワード・ティチェナー | イギリス→アメリカ | 構成主義・要素主義 ミルク・エクササイズ | →ヴィルヘルム・ヴント |
ウィリアム・ジェームズ | アメリカ | 機能主義 | ←ヴィルヘルム・ヴント →エドワード・ソーンダイク |
ジョージ・ロマネス(ロマーニズ) | イギリス | 比較心理学 逸話法(逸話記録法) | ←チャールズ・ダーウィン →ロイド・モーガン |
ロイド・モーガン | イギリス | 比較心理学 モーガンの公準(モーガンの節約律) 試行錯誤説 | ←ジョージ・ロマネス(ロマーニズ) →エドワード・ソーンダイク →ジョン・ワトソン |
ヘルマン・エビングハウス | ドイツ | 節約法・再学習法 忘却曲線 | |
エドワード・ソーンダイク | アメリカ | 試行錯誤説 オペラント条件づけ・道具的条件づけ 猫の問題箱(ソーンダイクの問題箱) 教育測定運動 ハロー効果 | ←ウィリアム・ジェームズ ←ロイド・モーガン →バラス・スキナー |
イワン・パブロフ(パヴロフ) | ロシア | 行動主義 古典的行動主義 レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ パブロフの犬(パヴロフの犬) | →ジョン・ワトソン |
ジョン・ワトソン | アメリカ | 行動主義 古典的行動主義 レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ アルバート坊や | ←ヴィルヘルム・ヴント ←ロイド・モーガン ←イワン・パブロフ →エドワード・トールマン →クラーク・ハル →バラス・スキナー |
ウォルター・B・キャノン | アメリカ | ホメオスタシス(恒常性) 闘争・逃走反応(fight-or-flight response) | |
全体論(全体主義・ホーリズム) ゲシュタルト心理学 | ←ヴィルヘルム・ヴント | ||
ジークムント・フロイト | 精神分析 無意識 | ←ヴィルヘルム・ヴント | |
アルフレッド・アドラー | 全体論(全体主義・ホーリズム) アドラー心理学(個人心理学) | ||
エドワード・トールマン | 行動主義 新行動主義 | ←ジョン・ワトソン | |
クラーク・ハル | 行動主義 新行動主義 | ←ジョン・ワトソン →ジョセフ・ウォルピ | |
バラス・スキナー | 行動主義 徹底的行動主義 オペラント条件づけ・道具的条件づけ スキナー箱 強化スケジュール 行動分析学 応用行動分析(ABA) 行動療法 三項随伴性(ABC分析) | ←エドワード・ソーンダイク ←ジョン・ワトソン | |
ジョセフ・ウォルピ | 系統的脱感作法 アサーション・トレーニング 行動療法 | ←クラーク・ハル | |
ハンス・アイゼンク | 因子論的類型論 行動療法 | ||
マーティン・セリグマン | アメリカ | 学習性無力感(学習性無気力) 楽観主義 ポジティブ心理学 | |
スティーブン・ポージェス (ステファン・ポージェス) | アメリカ | ポリヴェーガル理論 凍結反応・凍りつき反応(freeze response) |
心理学別
おおまかな分類別に表示します。
心理学
心理学 | アプローチ | 備考 |
---|---|---|
実験心理学 | 心理学のはじまり 内観法(内省法) | ←実証主義 |
内観主義心理学 (内観心理学) | 内観主義・意識主義 | ↔︎行動主義 ↔︎無意識 |
構成主義心理学 (構成心理学) | 構成主義・要素主義 | ↔︎機能主義 ↔︎全体論(全体主義・ホーリズム) |
機能主義心理学 | 機能主義 | ←プラグマティズム ↔︎構成主義・要素主義 |
比較心理学 | ダーウィンの進化論 逸話法(逸話記録法) | ←自然選択説(自然淘汰説) |
行動主義心理学 | 古典的行動主義 レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ | ↔︎内観主義・意識主義 ←モーガンの公準(モーガンの節約律) |
新行動主義 | ||
徹底的行動主義 オペラント条件づけ・道具的条件づけ 行動分析学 | ||
ゲシュタルト心理学 | 全体論(全体主義・ホーリズム) | ↔︎構成主義・要素主義 |
精神分析 | 無意識 | ↔︎内観主義・意識主義 |
アドラー心理学(個人心理学) | 全体論(全体主義・ホーリズム) | |
人間性心理学 | 来談者中心療法(クライアント中心療法) | |
ポジティブ心理学 | 楽観主義 ウェルビーイング | |
身体心理学 | ポリヴェーガル理論 自律神経系 ホメオスタシス(恒常性) 闘争・逃走反応(fight-or-flight response) 凍結反応・凍りつき反応(freeze response) | |
行動経済学 | 時間割引率(時間選好率) 双曲割引 現在バイアス(現在志向バイアス) 時間的非整合性(動学的不整合性) 符号効果 |
心理実験
実験法 | 心理現象 | 備考 |
---|---|---|
内観法(内省法) | 言語報告 | |
選好注視法(PL法) | 定位反応(定位反射) | 乳児・動物 |
馴化ー脱馴化法 | 馴化と脱馴化 | 乳児・動物 |
期待背反法(期待違反法) | 予想外のことに驚く | 乳児・動物 |
節約法・再学習法 | 忘却曲線 | 言語報告 |
逸話法(逸話記録法) | 言語報告 | |
パブロフの犬(パヴロフの犬) | 反射的行動の学習 レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ | 乳児・動物 |
アルバート坊や | 反射的行動の学習 レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ 恐怖条件づけ | 乳児・動物 |
猫の問題箱(ソーンダイクの問題箱) | 自発的行動の学習 オペラント条件づけ・道具的条件づけ 試行錯誤説 | 乳児・動物 |
スキナー箱 | 自発的行動の学習 オペラント条件づけ・道具的条件づけ 強化と弱化 強化スケジュール 反応形成(シェーピング) 自動反応形成(オートシェーピング) 部分強化効果(間欠強化効果) | 乳児・動物 |
セリグマンの犬の実験 | 学習性無力感(学習性無気力) | 動物 |
マシュマロ実験(マシュマロ・テスト) | 自制心(セルフコントロール能力) 満足遅延耐性 時間割引率(時間選好率) 現在バイアス(現在志向バイアス) | 子供・大人 |
心理療法別
おおまかな分類別に表示します。
心理療法
分類 | 心理療法 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
行動療法 | ソーシャルスキル・トレーニング(SST) | 社会的学習理論(モデリング理論) オペラント条件づけ・道具的条件づけの強化 | |
行動療法 | アサーション・トレーニング | 社会的学習理論(モデリング理論) レスポンデント条件づけ・古典的条件づけの消去 | |
行動療法 | 応用行動分析(ABA) | 自閉症スペクトラム障害(ASD) | オペラント条件づけ・道具的条件づけの強化 |
行動療法 臨床行動分析(CBA) | 機能分析心理療法(FAP) | ←精神分析 オペラント条件づけ・道具的条件づけの強化と消去 | |
行動療法 リラクセーション法 | 系統的脱感作法 | 強迫性障害(OCD) | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけの消去 |
行動療法 | 暴露療法(エクスポージャー法) | 限局性恐怖症(特定の恐怖症) 心気症 | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけの消去 →ACT →弁証法的行動療法(DBT) |
行動療法 | 暴露反応妨害法(ERP) | 強迫性障害(OCD) 身体醜形障害 | |
行動療法 | 嫌悪療法 | アルコール依存症 | ガルシア効果・味覚嫌悪学習 ←ポリヴェーガル理論 |
認知行動療法(CBT) | 認知行動療法(CBT) | うつ病 不安障害 強迫性障害(OCD) 摂食障害 | |
認知行動療法(CBT) | スキーマ療法(ST) | 境界性パーソナリティ障害(BPD) | ←ゲシュタルト療法 ←精神分析的心理療法 |
社会リズム療法 | 行動療法の一種 | ||
対人関係療法(IPT) | 産後うつ病(産前うつ病・流産後うつ病) 身体疾患後うつ病 思春期うつ病 うつ病 反復性うつ病 境界性パーソナリティ障害(BPD) 摂食障害 | 悲哀 対人関係上の役割をめぐる不和 役割の変化 対人関係の欠如(社交不安) ←来談者中心療法 | |
対人関係・社会リズム療法(IPSRT) | 双極性障害 | 悲哀 対人関係上の役割をめぐる不和 役割の変化 対人関係の欠如(社交不安) 健康の自己の喪失 | |
精神分析療法 | 強迫性障害(OCD) 神経症 | →スキーマ療法(ST) | |
ゲシュタルト療法 | →スキーマ療法(ST) →ポリヴェーガル理論 | ||
家族療法 | →自我状態療法(EST) | ||
家族療法 | 家族焦点化療法(FFT) | 双極性障害 | 9ヶ月間21セッション |
森田療法 | 強迫性障害(OCD) 神経症 | ||
行動療法 | 持続エクスポージャー法・長時間暴露療法(PE) | PTSD | トラウマ要因がわかっている場合に有効 →ナラティヴ・エクスポージャー・セラピー(NET) |
認知処理療法(CPT) | PTSD | ||
現在中心療法(PCT) | PTSD | ||
ナラティヴ・エクスポージャー・セラピー(NET) | 複雑性PTSD | トラウマ要因がわかっている場合に有効 ←持続エクスポージャー法(PE) | |
身体心理学 | 思考場療法(TFT) | PTSD | →EMDR-TSプロトコル →ボディコネクトセラピー(BCT) |
身体心理学 | EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法) | PTSD | →EMDR-TSプロトコル →ブレイン・スポッティング →自我状態療法 →ボディコネクトセラピー(BCT) ←ポリヴェーガル理論 |
身体心理学 | EMDR-TSプロトコル | 複雑性PTSD | トラウマ要因がわかっていない場合に有効 ←EMDR ←思考場療法(TFT) |
身体心理学 | ブレインスポッティング(BSP) | PTSD | ←EMDR ←ソマティック・エクスペリエンシング(SE) →ボディコネクトセラピー(BCT) |
身体心理学 | 自我状態療法(EST) | 解離性同一性障害(多重人格) | ←EMDR ←家族療法 ←ポリヴェーガル理論 |
身体心理学 | ボディコネクトセラピー(BCT) | PTSD | ←EMDR ←ブレインスポッティング(BSP) ←思考場療法(TFT) ←ソマティック・エクスペリエンシング(SE) ←ポリヴェーガル理論 |
身体心理学 | ソマティック・エクスペリエンシング(SE) | PTSD | →ブレインスポッティング(BSP) →ボディコネクトセラピー(BCT) ←ポリヴェーガル理論 |
身体心理学 | ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論) | PTSD 自閉症スペクトラム障害(ASD) 強迫性障害(OCD) 自律神経失調症 | ←ゲシュタルト療法 ←来談者中心療法 ←マインドフルネス ←ヨーガ →嫌悪療法 →EMDR →自我状態療法(EST) →ボディコネクトセラピー(BCT) →ソマティック・エクスペリエンシング(SE) |
マインドフルネス | ヨーガ | 複雑性PTSD | →マインドフルネス →ポリヴェーガル理論 |
マインドフルネス | マインドフルネスストレス低減法(MBSR) | 慢性疼痛 | アクセプタンス →統合失調症にマインドフルネスは適用注意 →ポリヴェーガル理論 |
マインドフルネス 第三世代の認知行動療法 | マインドフルネス認知療法(MBCT) | うつ病 不安障害 摂食障害 強迫性障害 依存症 生活習慣病 複雑性PTSD | 自制心(セルフコントロール能力) アクセプタンス →統合失調症にマインドフルネスは適用注意 →ポリヴェーガル理論 |
行動療法 臨床行動分析(CBA) マインドフルネス 第三世代の認知行動療法 | ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー) | 慢性疼痛 うつ病 混合性不安抑うつ障害 強迫性障害(OCD) | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけの消去 オペラント条件づけ・道具的条件づけの強化と消去 アクセプタンス ←機能分析心理療法(FAP) ←暴露療法 ←マインドフルネス ←来談者中心療法 |
マインドフルネス 第三世代の認知行動療法 | 弁証法的行動療法(DBT) | 自殺念慮(自殺企図) 境界性パーソナリティ障害(BPD) 双極性障害 | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけの消去 オペラント条件づけ・道具的条件づけの強化と消去 アクセプタンス ←暴露療法 →DBT-PTSD |
マインドフルネス 第三世代の認知行動療法 | DBT-PTSD | 複雑性PTSD | ←弁証法的行動療法(DBT) |
マインドフルネス | センサリーモーター・サイコセラピー(SP) | PTSD 複雑性PTSD | ←来談者中心療法 ←ハコミセラピー ←ポリヴェーガル理論 |
ポジティブ心理学 | コーチング ←クライエント中心療法 | ||
人間性心理学 | 来談者中心療法 (クライエント中心療法) | カウンセリング コーチング ←マインドフルネス →ポジティブ心理学 →ACT →センサリーモーター・サイコセラピー(SP) →ポリヴェーガル理論 | |
解決志向アプローチ(SFA) | コーチング |
心理症状
心理症状 | 心理療法 | 特徴 | 備考 |
---|---|---|---|
(精神病) 統合失調症(精神分裂病) | 電気けいれん療法(ECT) | 幻覚、幻聴、被害妄想 痛みに強い(鈍感) 社会で成功していることも(高い創造性) ドーパミン過剰なことが多い | 精神的ストレス体験(自己喪失体験) 早期トラウマ体験(感情的な親など) →双極性障害Ⅰ型と鑑別注意 →マインドフルネスは適用注意 |
(精神病) 気分障害 -双極性障害・双極症(躁うつ病) –全般 | 対人関係・社会リズム療法(IPSRT) 家族焦点化療法(FFT) 弁証法的行動療法(DBT) 電気けいれん療法(ECT) | 行為心迫(休む暇がないほど動く) 観念奔逸(次から次に生じる思考) 高額な買い物をしてしまう・買い物依存症 寝なくても活動できる・睡眠障害 食べなくても活動できる・摂食障害 社会で成功していることも(高い創造性) 躁転時を本来の自分と捉え、受け入れられない 疲れに気づかないためどっと疲れが出る | |
(精神病) 気分障害 -双極性障害・双極症(躁うつ病) –Ⅰ型 | 対人関係・社会リズム療法(IPSRT) 家族焦点化療法(FFT) 弁証法的行動療法(DBT) 電気けいれん療法(ECT) | 躁エピソードとうつエピソード 身体疾患 | 精神的ストレス体験(自己喪失体験) 早期トラウマ体験(感情的な親など) →PTSD(心的外傷後ストレス障害) →自律神経失調症 →季節性うつ病 →注意欠陥・多動性障害(ADHD) →パニック障害 →アルコール依存症・乱用 →薬物依存症・乱用 →摂食障害 →統合失調症と鑑別注意 |
(精神病) 気分障害 -双極性障害・双極症(躁うつ病) –Ⅱ型 | 対人関係・社会リズム療法(IPSRT) 家族焦点化療法(FFT) 弁証法的行動療法(DBT) 電気けいれん療法(ECT) | 軽躁エピソードとうつエピソード | 精神的ストレス体験(自己喪失体験) 早期トラウマ体験(感情的な親など) →複雑性PTSD →自律神経失調症 →季節性うつ病 →境界性パーソナリティ障害 →反社会性パーソナリティ障害 →自己愛性パーソナリティ障害 →演技性パーソナリティ障害 →うつ病と鑑別注意 |
気分障害 -気分循環性障害 | 軽度の双極性障害 | ||
気分障害 -季節性うつ病(冬季うつ病) | 精神的ストレス体験(自己喪失体験) →双極性障害 | ||
気分障害 -産後うつ病 | 対人関係療法(IPT) | 精神的ストレス体験(自己喪失体験) →強迫性障害 | |
気分障害 -身体疾患後うつ病 | 対人関係療法(IPT) | 精神的ストレス体験(自己喪失体験) | |
気分障害 -思春期うつ病 | 対人関係療法(IPT) | 精神的ストレス体験(自己喪失体験) | |
気分障害 -仮面うつ病 | 身体症状が強いうつ病 | 精神的ストレス体験(自己喪失体験) | |
気分障害 -うつ病 (大うつ病性障害) | ACT 対人関係療法(IPT) 認知行動療法(CBT) マインドフルネス認知療法(MBCT) | 興味関心の喪失 集中力の低下 判断力の低下 不眠・拒食タイプ(ストレス型) 過眠・過食タイプ(トラウマ型) | 単一の精神的ストレス体験(自己喪失体験) 内受容感覚の精度が低い →双極性障害Ⅱ型と鑑別注意 |
気分障害 -反復性うつ病 | 対人関係療法(IPT) | 複数の精神的ストレス体験(自己喪失体験) 内受容感覚の精度が低い →双極性障害Ⅱ型と鑑別注意 | |
気分障害 -気分変調性障害 | 軽度のうつ病 | 精神的ストレス体験(自己喪失体験) 内受容感覚の精度が低い →双極性障害Ⅱ型と鑑別注意 | |
不安障害 -全般 | 認知行動療法(CBT) 暴露療法(エクスポージャー法) マインドフルネス認知療法(MBCT) ACT | 回避行動・逃避行動 安全行動(安全確保行動) 体験の回避 内部感覚条件づけ 内受容感覚の精度が高い ←PTSD ←複雑性PTSD →強迫性障害(OCD) →心気症 | |
不安障害 -混合性不安抑うつ障害 | ACT | ||
不安障害 -パニック障害(PD) (パニック症) | 認知行動療法(CBT) マインドフルネス | 動悸、めまい、過呼吸、吐き気、震え | 身体的ストレス体験 内部感覚条件づけ(動悸) 内受容感覚の精度が高い →広場恐怖症 →嘔吐恐怖症 →強迫性障害 →過換気症候群(過呼吸) →双極性障害Ⅰ型 |
不安障害 -広場恐怖症 | 認知行動療法(CBT) マインドフルネス | 単一の恐怖対象 | 身体的ストレス体験 ←パニック障害 |
不安障害 -嘔吐恐怖症 | 認知行動療法(CBT) 暴露療法(エクスポージャー法) マインドフルネス | 単一の恐怖対象 | 身体的ストレス体験 内部感覚条件づけ(吐き気) 内受容感覚の精度が高い ←パニック障害 |
不安障害 -社交不安障害(SAD) (社交恐怖・社会恐怖) (対人恐怖症) | 認知行動療法(CBT) 暴露療法(エクスポージャー法) マインドフルネス ACT | 単一の恐怖対象 他者からの拒絶 | 身体的ストレス体験 内部感覚条件づけ(赤面、発汗、震え) 内受容感覚の精度が高い ←身体醜形障害 |
不安障害 -限局性恐怖症 (特定の恐怖症) –全般 | 認知行動療法(CBT) 暴露療法(エクスポージャー法) | 単一の恐怖対象 | 身体的ストレス体験 内部感覚条件づけ 内受容感覚の精度が高い |
不安障害 -限局性恐怖症 (特定の恐怖症) –高所恐怖症 | 認知行動療法(CBT) 暴露療法(エクスポージャー法) | 単一の恐怖対象 | 身体的ストレス体験 内部感覚条件づけ(めまい) 内受容感覚の精度が高い |
不安障害 -限局性恐怖症 (特定の恐怖症) –動物恐怖症 | 認知行動療法(CBT) 暴露療法(エクスポージャー法) | 単一の恐怖対象 | 身体的ストレス体験 内部感覚条件づけ(冷や汗) 内受容感覚の精度が高い |
不安障害 -限局性恐怖症 (特定の恐怖症) –閉所恐怖症 | 認知行動療法(CBT) 暴露療法(エクスポージャー法) | 単一の恐怖対象 | 身体的ストレス体験 内部感覚条件づけ(過呼吸) 内受容感覚の精度が高い →過換気症候群(過呼吸) |
不安障害 -全般性不安障害(GAD) (全般不安症) | マインドフルネス ACT | 広範な心配性 不確実性(曖昧さ)が耐えられない | 身体的ストレス体験(恥など) |
身体表現性障害 -全般 | 認知行動療法(CBT) 暴露療法(エクスポージャー法) | ||
身体表現性障害 -心気症 (心気障害) (病気不安症) | マインドフルネス ACT | 広範な心配性 | ←不安障害 |
身体表現性障害 -過換気症候群 (過呼吸) | ←パニック障害 ←閉所恐怖症 | ||
心身症 | マインドフルネス | ←失感情症 | |
強迫性障害(OCD) (強迫神経症) -全般 | 認知行動療法(CBT) 暴露反応妨害法(ERP) マインドフルネス ACT 精神分析療法 森田療法 | 侵入思考 はぐらかす 隠し事が多い | 強迫観念・強迫行為(儀式行為) 安全行動(安全確保行動) ←不安障害 |
強迫性障害(OCD) (強迫神経症) -強迫性障害(OCD) | 認知行動療法(CBT) 暴露反応妨害法(ERP) マインドフルネス ACT 精神分析療法 森田療法 ポリヴェーガル理論 | 侵入思考 | →パニック障害 →チック症・トゥレット症候群 ←産後うつ病 |
強迫性障害(OCD) -身体醜形障害 (醜形恐怖症) | マインドフルネス ACT | 侵入思考 | →社交不安障害(SAD) →摂食障害 |
PTSD(心的外傷後ストレス障害) | ポリヴェーガル理論 EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法) ブレインスポッティング(BSP) ボディコネクトセラピー(BCT) ソマティック・エクスペリエンシング(SE) センサリーモーター・サイコセラピー(SP) マインドフルネス ヨーガ トラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT) 現在中心療法(PCT) 認知処理療法(CPT) 持続エクスポージャー法・長時間暴露療法(PE) | フラッシュバック 解離 ・解離性健忘(記憶障害) ・解離性同一性障害(多重人格) ・離人症性障害 | 単一のトラウマ体験 トラウマは身体に記憶される 内受容感覚の精度が低い →解離性同一性障害(多重人格) →パーソナリティ障害 →不安障害 →自律神経失調症 |
複雑性PTSD・発達性トラウマ障害 | ポリヴェーガル理論 マインドフルネス ヨーガ DBT-PTSD センサリーモーター・サイコセラピー(SP) EMDR・TSプロトコル ナラティヴ・エクスポージャー・セラピー(NET) | 複数のトラウマ体験 →解離性同一性障害(多重人格) →不安障害 →各種依存症 →双極性障害Ⅱ型 →自律神経失調症 | |
急性ストレス障害 | 短期間のPTSD | 単一のトラウマ体験 | |
解離性同一性障害(多重人格) | 自我状態療法(EST) | 早期トラウマ体験(虐待など) ←PTSD ←複雑性PTSD | |
神経発達症・発達障害 -全般 | |||
神経発達症・発達障害 (広汎性発達障害) -自閉症スペクトラム障害(ASD) –自閉症 | 応用行動分析(ABA) ポリヴェーガル理論 | アイコンタクトが困難な傾向(防衛反応が強い) 聴覚過敏の傾向(カクテルパーティー効果が弱い) 言葉に問題がある傾向(方言やタメ語で話せない) こだわりが強い | |
神経発達症・発達障害 (広汎性発達障害) -自閉症スペクトラム障害(ASD) –アスペルガー症候群(AS) | 応用行動分析(ABA) ポリヴェーガル理論 | 過剰な対人恐怖 コミュニケーションに対する不安 社会的交流の欠如(空気を読めない) | 早期トラウマ体験(虐待など) →複雑性PTSD こだわりが強い →チック症・トゥレット症候群 →社交不安障害(SAD) |
神経発達症・発達障害 (広汎性発達障害) -注意欠陥・多動性障害(ADHD) | 応用行動分析(ABA) ポリヴェーガル理論 | 落ち着きがない 注意の集中が持続困難 衝動的な言動 | 早期トラウマ体験(虐待など) →複雑性PTSD →双極性障害Ⅰ型 |
神経発達症・発達障害 (広汎性発達障害) -チック症・トゥレット症候群(トゥレット障害) | ポリヴェーガル理論 | →強迫性障害(OCD) | |
神経発達症・発達障害 -知的障害 | |||
パーソナリティ障害 -全般 | |||
パーソナリティ障害 -境界性パーソナリティ障害(BPD) | 弁証法的行動療法(DBT) 対人関係療法(IPT) スキーマ療法(ST) | 過剰な防衛反応(白黒思考) 他者から見捨てられることに対する不安 ↔︎自己愛性パーソナリティ障害 他者視点の肥大化(自己視点の欠如) 自殺念慮(自殺企図) | 早期トラウマ体験(親との離別など) →複雑性PTSD 気まぐれと誤解される →双極性障害Ⅱ型 |
パーソナリティ障害 -依存性パーソナリティ障害 | 過剰な承認欲求 他者から保護してもらえないことに対する不安 ↔︎回避性パーソナリティ障害 他者視点の肥大化(自己視点の欠如) | 早期トラウマ体験(親の放蕩など) →複雑性PTSD 他者に利用されやすい →薬物依存症 | |
パーソナリティ障害 -自己愛性パーソナリティ障害 | 過剰な利己主義(クール) 自己が賞賛されないことに対する不安 ↔︎境界性パーソナリティ障害 自己視点の肥大化(他者視点の欠如) | 早期トラウマ体験(親のDV、難病など) →複雑性PTSD 自己陶酔しやすい →アルコール依存症 →社交不安障害(SAD) →双極性障害Ⅱ型 | |
パーソナリティ障害 -回避性パーソナリティ障害 | 過剰な敏感さ 自己が傷つけられることに対する不安 (本音や親密さを避ける) ↔︎依存性パーソナリティ障害 自己視点の肥大化(他者視点の欠如) | 早期トラウマ体験(いじめなど) →複雑性PTSD 気合が足りないと誤解される →引きこもり・不登校 →社交不安障害(SAD) | |
パーソナリティ障害 -強迫性パーソナリティ障害 | 過剰な潔癖症(完璧主義) 他者から怒られることに対する不安 他者思考の肥大化(自己感覚の欠如) | 早期トラウマ体験(親の厳しいしつけなど) →複雑性PTSD 妥協できない →摂食障害 →社交不安障害(SAD) | |
パーソナリティ障害 -演技性パーソナリティ障害 | 過剰な他者模倣 他者から無視されることに対する不安 他者思考の肥大化(自己感覚の欠如) | 早期トラウマ体験(親のアルコール依存症、ネグレクトなど) →複雑性PTSD 注目を得る行動を繰り返す →虚言症(虚言癖) →双極性障害Ⅱ型 | |
パーソナリティ障害 -反社会性パーソナリティ障害 | 過剰な反抗心(支配からの卒業) 自己も失望されることに対する不安 自己思考の肥大化(他者感覚の欠如) | 早期トラウマ体験(親の遁走など) →複雑性PTSD 支配や良心に失望している →サイコパス ←素行症(非行) →双極性障害Ⅱ型 | |
パーソナリティ障害 -妄想性パーソナリティ障害 | 過剰な被害妄想 自己も裏切られることに対する不安 自己思考の肥大化(他者感覚の欠如) | 早期トラウマ体験(いじめの傍観など) →複雑性PTSD 人を信じられない →パラノイア(偏執病) →社交不安障害(SAD) | |
パーソナリティ障害 -失調型パーソナリティ障害 (統合失調型パーソナリティ障害) | →アスペルガー症候群(AS) | ||
摂食障害 -全般 | 対人関係療法(IPT) 認知行動療法(CBT) マインドフルネス認知療法(MBCT) | ||
摂食障害 -拒食症 | 対人関係療法(IPT) 認知行動療法(CBT) マインドフルネス認知療法(MBCT) | 早期トラウマ体験 内受容感覚の精度が低い →双極性障害Ⅰ型 ←強迫性パーソナリティ障害 ←身体醜形障害 | |
摂食障害 -過食症 | 対人関係療法(IPT) 認知行動療法(CBT) マインドフルネス認知療法(MBCT) | 早期トラウマ体験 内受容感覚の精度が低い →双極性障害Ⅰ型 ←強迫性パーソナリティ障害 | |
依存症 -全般 | マインドフルネス 環境調整 | 自制心(セルフコントロール能力)が低い 満足遅延耐性が低い 時間割引率(時間選好率)が高い 符号効果が低い | |
依存症 -薬物依存症 | →双極性障害Ⅰ型 | ||
依存症 -アルコール依存症 | 嫌悪療法 | →双極性障害Ⅰ型 | |
依存症 -ニコチン依存症 | |||
依存症 -カフェイン依存症 | |||
生活習慣病 | マインドフルネス 環境調整 | 自制心(セルフコントロール能力)が低い 満足遅延耐性が低い 時間割引率(時間選好率)が高い 符号効果が低い | |
自律神経失調症 | ポリヴェーガル理論 マインドフルネス | 腹側迷走神経が機能していない | →双極性障害 →PTSD →複雑性PTSD |
慢性疼痛 | マインドフルネスストレス低減法(MBSR) ACT |
メタファー(例え話) ※外在化
逆引き
心理現象・心理効果から心理学を逆引きして表示します。
認知的
分類 | 心理現象 | 心理手法 | 備考 |
---|---|---|---|
学習・馴化・反射 | 繰り返される刺激には慣れや飽きが生じる | 馴化と脱馴化 | |
学習・馴化・睡眠 | 揺れや音楽などの刺激があると他の刺激も気にならなくなる(眠くなる) ヒツジを数えることもその応用 | 馴化と脱馴化 | |
学習・消去・言語 | 同じ言葉を繰り返すと意味づけが薄れる | ミルク・エクササイズ | エドワード・ティチェナー |
学習・消去・言語 | 思考(雑念)をラベリングすると意味づけが薄れる | ラベリング | マインドフルネス |
学習・消去・言語 | 同じ言葉を伝え返されると意味づけが薄れる | 伝え返し | 来談者中心療法 |
学習・消去・感情 | 不安・恐怖が強い段階で暴露を中止すると、かえって不安・恐怖が強化されてしまう | 暴露療法(エクスポージャー法) | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけの消去(抑制) |
遺伝・生存・適応 | 個体ではなく環境が選択する | 外在化 | 自然選択説(自然淘汰説) |
遺伝・生存・適応 | 狂気と創造性は紙一重 | 外在化 | 自然選択説(自然淘汰説) |
学習・消去・記憶 | 忘却曲線 記憶は消去できない | 節約法・再学習法 | |
学習・般化・適応 | 一を聞いて十を知る | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけの汎化 オペラント条件づけ・道具的条件づけの汎化 | |
学習・強化・動機 | できるだけ早く強化すると効率的 | オペラント条件づけ・道具的条件づけの即時強化 | |
学習・強化・同期 | 遅くなっても報酬を得られる経験もさせる 何度も約束を破られると我慢しても無駄だと学習する | 自制心(セルフコントロール能力) 満足遅延耐性 時間割引率(時間選好率) | |
学習・結合・反射 | 一定の間隔を置いてから対提示すると効率的 | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけの対提示(対呈示) | |
学習・結合・感情 | 職場のストレスで上司の顔や声まで憎らしくなる 家庭のストレスでパートナーや子供の顔や声まで憎らしくなる | 外在化 | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけの対提示(対呈示) |
学習・結合・感情 | ストレスが多いと自分の呼吸や心臓の鼓動までストレスになる(過呼吸・パニック発作) | マインドフルネス | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけの対提示(対呈示) |
学習・弱化・動機 | 逃げ場がなく、何をしても否定されると無気力になる | 外在化 | 学習性無力感(学習性無気力) |
学習・結合・感覚 | 外受容感覚ではなく内受容感覚への条件づけで不安などが増大する パニック発作、過呼吸、嘔吐などに至る | マインドフルネス | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ 内部感覚条件づけ |
単純接触効果 | |||
吊り橋効果 | |||
返報性の原理 |
行動的
分類 | 心理現象 | 心理手法 | 備考 |
---|---|---|---|
遺伝・生存・反射 | 定位反応(定位反射) | 選好注視法(PL法) | |
遺伝・生存・反射 | 予想外のことに驚く | 期待背反法(期待違反法) | |
学習・結合・反射 | 反射的行動(条件反射)の学習 | 対提示(対呈示)と条件づけ | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ |
学習・結合・反射 | 反射的行動(条件反射)は二次条件づけが可能 | 対提示(対呈示)と条件づけ | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ |
学習・強化・行動 | 自発的行動の学習(試行錯誤) | 強化と弱化 | オペラント条件づけ・道具的条件づけ 試行錯誤説 |
学習・強化・行動 | 自発的行動は二次的強化が可能 報酬はトークン(引換券)であっても行動を促進する | トークン・エコノミー法 | オペラント条件づけ・道具的条件づけ |
学習・強化・行動 | 目標となる行動をスモールステップに分けて段階的に習得する | シェーピング法 反応形成(シェーピング) | オペラント条件づけ・道具的条件づけ |
学習・連携・行動 | 不安や恐怖などの条件反射(レスポンデント)の起こる環境に向かうきっかけ・手がかりとして、褒めるなどの自発的行動(オペラント)の強化を用いる | シェーピング法 から 系統的脱感作法 | オペラント条件づけ・道具的条件づけ から レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ |
学習・連携・行動 | 追いかけるなどの自発的行動(オペラント)のきっかけ・手がかりとして、くわえるなどの無条件反射(レスポンデント)を用いる | 自動反応形成(オートシェーピング) | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ から オペラント条件づけ・道具的条件づけ |
学習・強化・行動 | 罰は行動を抑制するだけでなく逃避・回避行動を促進することもある | 強化と弱化 | オペラント条件づけ・道具的条件づけ |
学習・強化・行動 | たまのご褒美の方がやる気が出る ご褒美は徐々に減らした方が長続きする | 部分強化効果(間欠強化効果) | オペラント条件づけ・道具的条件づけ |
学習・強化・行動 | 給料日などの報酬の後にやる気がなくなる | 強化スケジュール 強化後休止(強化後反応休止) | オペラント条件づけ・道具的条件づけ |
学習・強化・行動 | 内発的動機づけの方が自発的行動の学習が進む 「好きこそ物の上手なれ」 | 内発的動機づけ | オペラント条件づけ・道具的条件づけ |
自制・時間・行動 | 目の前の報酬には手が伸びてしまうが、すぐ手に入らない報酬は比較的我慢できる はじめに立てたルールを守り続けられる環境を整える 「形から入る」 | 環境設計 | 時間割引率(時間選好率) 双曲割引 現在バイアス(現在志向バイアス) 時間的非整合性(動学的不整合性) |
自制・時間・行動 | 遠い将来なら待てるが、近い将来なら待てない 将来の大きな利益より、目の前の小さな利益を追ってしまう 現在の自分が未来の自分を売り渡す 先延ばし(後回し) 明日やろうは馬鹿野郎 | 時間割引率(時間選好率) 双曲割引 現在バイアス(現在志向バイアス) | |
自制・時間・行動 | 計画時は自制的だが、実行時は衝動的になってしまう | 時間的非整合性(動学的不整合性) | |
自制・時間・行動 | 将来の報酬は簡単に受け渡しても、将来の損失は簡単には受け入れようとはしない | 符号効果 | |
自制・時間・行動 | 「得したい」と報酬的に考えると先延ばしするが、「損したくない」と損失的に考えると先延ばししにくい | 符号効果 | |
マーケティング的
分類 | 心理現象 | 心理手法 | 備考 |
---|---|---|---|
学習・結合・感情 | 好感度の交換 | 対提示(対呈示)と条件づけ | レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ |
学習・強化・行動 | ポイントカードやスタンプカードなどのトークン(引換券)を用いて顧客をリピーターに育成する | トークン・エコノミー法 | オペラント条件づけ・道具的条件づけ |
学習・強化・行動 | トライアルやお試しなどのスモールステップに分けて申し込みや購入につなげること | シェーピング法 反応形成(シェーピング) | オペラント条件づけ・道具的条件づけ |
学習・強化・行動 | 毎回報酬を得るより、ときどき報酬を得た方が条件づけは持続する(ギャンブル依存、ゲーム依存、射幸心) | 部分強化効果(間欠強化効果) | オペラント条件づけ・道具的条件づけ |
学習・強化・行動 | ゲームなどの継続(ログイン)ボーナス | 強化スケジュール 固定間隔スケジュール(FI) | オペラント条件づけ・道具的条件づけ |
自制・時間・行動 | 今だけお得なキャンペーンに人は食いつく 使ったその日の効果を訴求する | 現在バイアス(現在志向バイアス) | |
自制・時間・行動 | いずれ必ず購入する商品などは、今を逃すと損すると訴求する | 符号効果 | |
経済的
分類 | 心理現象 | 心理手法 | 備考 |
---|---|---|---|
経済・報酬・信用 | 価値の低い硬貨・紙幣であっても、強化によって信用形成することができる | トークン・エコノミー法 トークン・エコノミー(トークン経済) | |
経済・報酬・自制 | 経済的な余裕が自制心(セルフコントロール能力)を生み出す | 時間割引率(時間選好率) マシュマロ実験(マシュマロ・テスト) | |
経済・報酬・自制 | 給与天引きや自動的な貯蓄・積立で、衝動的な消費・浪費からお金を退避させる | 積立 | 時間割引率(時間選好率) 双曲割引 現在バイアス(現在志向バイアス) 時間的非整合性(動学的不整合性) |
組織的
分類 | 心理現象 | 心理手法 | 備考 |
---|---|---|---|
学習・観察・動機 | 職場にフレッシュな新人を採用することで、無気力に陥った人材の再活性化を行う | 観察学習(モデリング) | 学習性無力感(学習性無気力) カマス理論 |
学習・弱化・動機 | うまくサボった方が意欲が出て貢献できる | 外在化 | 学習性無力感(学習性無気力) |
学習・強化・動機 | 心理的安全性があると、コミュニケーションが活発化し、生産性が向上(パフォーマンスが向上)し、イノベーションの創出につながる | 心理的安全性 | 学習性無力感(学習性無気力) |
人材・生産・感情 | 最高のチームに最も重要な要素は心理的安全性 | コーチング | 心理的安全性 |
自制・時間・行動 | 徐々に計画から逸脱してしまうため、定期的に計画を見直す | 計画 | 時間的非整合性(動学的不整合性) |
研究・臨床・行動 | 執筆者や学会など審査機関にとって望ましい結果の出た研究・論文ばかり公表されること エビデンスは後年になって誤りとわかることもあるため、エビデンスを人に押し付けないようにする(インフォームド・コンセント) エビデンスを盲信することなく、臨床で確認する(特に心理療法は個体差が大きいため重要) | 臨床 | 出版バイアス |
研究・臨床・行動 | 臨床的な実験・経験によって知見が集められること どんな理論も臨床によって初めて確からしさがわかる “Empirical”は”Experiment(実験)”と”Experience(経験)”を組み合わせた造語 | 臨床 | エンピリカル (Empirical) |
コメント