ロウソク問題

スポンサーリンク

ロウソク問題とは

ドイツのカール・ドゥンカーによって行われた、機能的固着に関する問題・実験。

人は、発想が固定観念や先入観にとらわれてしまい、別の発想が浮かばなくなる。


「ロウソク」1本、「マッチ」数本と、「押しピン(画鋲)」数個が「箱」に入れられてある。

「部屋の壁にロウソクを立てる」には、どうしたらいいだろうか。


ロウソク問題の答え

以下の図は、ロウソク問題のイメージ。

正解は、「箱」を「押しピン(画鋲)」で壁に取り付けることだ。

一方で、多くの人は「箱」という機能(用途)に固着(固執)するために、正解にたどり着けない。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Genimage.jpg


外的動機づけと内的動機づけ

カナダのサム・グラックスバーグは、ロウソク問題の実験に追加要素を加えて、動機づけ(モチベーション)について調べている。

被験者を2つに分け、それぞれ以下のように説明してから実験を行なった。

  • グループA「問題を解くのにかかった平均時間を測定します」
  • グループB「より早く問題を解けた人には、報酬を払います」


この結果、グループBよりもグループAのほうが、早く問題を解くことができた。

これは、グループBのほうが報酬(誘因)を与えられたせいで、頑張りすぎてしまったため、かえって発想の転換が難しくなったのである。


このように、内発的動機づけと違って、外発的動機づけはイノベーションの創出やクリエイティビティの妨げとなることがある。(イノベーションのジレンマ


参考



関連する心理学用語

機能的固着(バイアス)

認知心理学

スキーマ

シェマ(スキーマ)

フレーミング効果

ヒューリスティックス(ヒューリスティック)とアルゴリズム

認知バイアス

自制心(セルフコントロール能力)

衝動性

問題解決

創造性

意思決定

メタ認知

第三世代の認知行動療法

マインドフルネス

ゲシュタルト

動因(欲求)と誘因

内発的動機づけと外発的動機づけ


記述には慎重を期しておりますが、万一誤りや誤解を与えるような内容がありましたら、下部のコメントからご連絡いただけると助かります。

コメント