シェマ(スキーマ)

スポンサーリンク

シェマ(スキーマ)とは

周囲の世界を把握するための認知的な枠組みであり、認知するための設計図になるもの。

人は、多くの知識を一般化したシェマ(スキーマ)を通して、世界を認知していることになる。

シェマ(スキーマ)は、経験や環境を意味づけるための枠組みであり、発達によって変化していく。

世界に適応するためにシェマ(スキーマ)を修正する調節や、シェマ(スキーマ)を世界に適用する同化を行う。


スキーマとシェマの違い

認知心理学ではスキーマ(schema)と言うが、発達心理学ではフランス語でシェマ(schema)と言うことが多い。

これは、認知心理学の観点でスキーマを研究したのがイギリスのフレデリック・バートレットだったのに対し、発達心理学の観点でシェマを研究したのがスイス(フランス語圏)のジャン・ピアジェだったためである。


スキーマについては、以下をご覧ください。


発達心理学におけるシェマ(スキーマ)

乳児は、身体を動かしながら、母乳を「吸う」などの感覚運動的なシェマ(スキーマ)を形成する。

この「吸う」というシェマ(スキーマ)は、母乳以外の飲み物やストローで吸うことにも応用が可能である。

これらの感覚運動を繰り返すことで、次第に「吸う」というシェマ(スキーマ)がイメージとして内在化され、認知の枠組みとなっていく。


シェマ(スキーマ)を世界に適用するのは同化であるが、同時に、シェマ(スキーマ)を世界に合わせて修正する調節(調整)を行う必要がある。

  • 同化・・・シェマを世界に適用すること
  • 調節(調整)・・・シェマを世界に合わせて修正すること


「吸う」というシェマ(スキーマ)を応用するのは同化だが、「吸う」で対応できない固形物などには、「噛む」という新たなシェマ(スキーマ)を生むように調節(調整)していく。

このように同化調節(調整)を繰り返しながら、次第に均衡化されていき、その人の信念や価値観などに育っていく。


認知の歪みイラショナル・ビリーフ(非合理的な信念)などを取り扱うカウンセリングでは、クライエントの同化を尊重しながらも、調節を促していくことになる。


ジャン・ピアジェは、シェマ(スキーマ)の発達を発達段階説(認知発達段階説)としてまとめた。


参考



関連する心理学用語

スキーマ

認知心理学

認知行動療法(CBT)

認知療法

スキーマ療法

認知の歪み

イラショナル・ビリーフ(非合理的な信念)

自動思考

表象と象徴(シンボル)

象徴機能(シンボル機能)

延滞模倣(遅延模倣)

外言と内言

メタ認知

ピアジェの発達段階説(認知発達段階説)


記述には慎重を期しておりますが、万一誤りや誤解を与えるような内容がありましたら、下部のコメントからご連絡いただけると助かります。

コメント