外言と内言

スポンサーリンク

外言と内言とは

外言(がいげん)とは、声に出して、他者との情報伝達やコミュニケーションのための道具として用いられる言葉。

内言(ないげん)とは、声に出さず、自己の思考などのための道具として用いられる言葉。


ソビエトのレフ・ヴィゴツキーは、内言外言から派生したものだと考えた。

外言から内言に派生する段階で、声に出すが情報伝達には用いられない独り言が出現する。

スイスのジャン・ピアジェは、このような独り言を自己中心的言語と呼んだ。

発達段階として、3〜6歳頃に多く出現することが知られている。


内言は、思考のために必要な心の機能であるが、これが悪さをすると自動思考強迫観念になる可能性がある。

また、外言のおしゃべりは止められても、内言のおしゃべりは止められない場合がある。

マインドフルネスを取り入れた第三世代の認知行動療法では、思考や雑念をただ観察することを行う。


参考



関連する心理学用語

自己中心的言語(自己中心語)

シェマ(スキーマ)

スキーマ

自動思考

孵化効果

第三世代の認知行動療法

マインドフルネス

メタ認知

外在化

表象と象徴(シンボル)

象徴機能(シンボル機能)

延滞模倣(遅延模倣)

ピアジェの発達段階説(認知発達段階説)

素朴理論(素朴概念)


記述には慎重を期しておりますが、万一誤りや誤解を与えるような内容がありましたら、下部のコメントからご連絡いただけると助かります。

コメント