欠乏欲求と成長欲求(存在欲求)

スポンサーリンク

欠乏欲求と成長欲求(存在欲求)とは

欠乏欲求とは、満たされないと強くなり、満たされると弱くなる欲求のこと。

足りないもの(マイナス)を満たそうとすることになる。

マズローの欲求5段階説(欲求階層説・自己実現理論)では、一番高次の自己実現の欲求以外が欠乏欲求に当たる。

また、欠乏欲求は、ある種のホメオスタシス性の欲求だと言える部分がある。


成長欲求(存在欲求)とは、人によって強かったり、弱かったりする個人的な欲求のこと。

目標とするもの(プラス)を目指そうとすることになる。

マズローの欲求5段階説(欲求階層説・自己実現理論)では、一番高次の自己実現の欲求に当たる。


マズローの欲求5段階説(欲求階層説・自己実現理論)

高次な欲求(動因)から順に、以下のようになっている。

  • 自己実現の欲求(Self-actualization needs)・・・成長欲求(存在欲求)
  • 承認・自尊の欲求(Esteem needs)・・・欠乏欲求
  • 愛情・所属の欲求(Love/belonging needs)・・・欠乏欲求
  • 安全・安定の欲求(Safety needs)・・・欠乏欲求
  • 生理的欲求(Physiological needs)・・・欠乏欲求


https://commons.wikimedia.org/wiki/File:MaslowsHierarchyOfNeeds.svg



欠乏欲求は強く、成長欲求は弱い

低次な欲求(動因)がある程度満たされることで、より高次な欲求(動因)が現れるとされる。

そのため、低次な欠乏欲求は強く、高次な成長欲求(存在欲求)は弱いと言える。


成長欲求(存在欲求)を続けるためにも、欠乏欲求をある程度満たしておく必要がある。


欠乏欲求は続かないが、成長欲求は継続する

欠乏欲求では、その欲求がある程度満たされると、動機づけ(モチベーション)は低下してしまう。

成長欲求(存在欲求)では、その欲求が完全に満たされることはなく、動機づけ(モチベーション)はある程度維持される。


欠乏欲求は環境に振り回されるが、成長欲求は自由

欠乏欲求では、その欲求が満たされるかは環境に依存するため、周りに振り回されやすい。

成長欲求(存在欲求)では、その欲求が満たされるかは自己に依存するため、周りに振り回されることが少ない。


参考



関連する心理学用語

人間性心理学

マズローの欲求5段階説(欲求階層説・自己実現理論)

一次的欲求と二次的欲求

動因(欲求)と誘因

内発的動機づけと外発的動機づけ

欲求不満(フラストレーション)

ホメオスタシス(恒常性)

防衛反応

闘争・逃走反応(fight-or-flight response)

凍結反応・凍りつき反応(freeze response)

ストレスとトラウマ(心的外傷)

心理的安全性

孵化効果

機能的固着(バイアス)

批判的思考(クリティカル・シンキング)

摂食障害(拒食症、過食症)

ジェンダーとセクシュアリティ


記述には慎重を期しておりますが、万一誤りや誤解を与えるような内容がありましたら、下部のコメントからご連絡いただけると助かります。

コメント