公正世界仮説(公正世界信念)

スポンサーリンク

公正世界仮説(公正世界信念)とは

この世界は公正だから、人の行いに対して、ふさわしい結果が返ってくるという考え方。

悪い人には悪いことが起こり、良い人には良いことが起こる、というふうに考える。

わかりやすくいうと、公正世界仮説(公正世界信念)は「因果応報」である。

公正世界誤謬」とも呼ぶ。


公正世界仮説(公正世界信念)は、認知バイアスの一種とされる。


公正世界仮説(公正世界信念)のメリット・デメリット

もし世界が「因果応報」であれば、良いことをしていれば悪いことは起こらない、と自分に言い聞かせることができる。

このように、公正世界仮説(公正世界信念)は、心理的恐怖から逃れるための方策だとされる。

そして、心理的恐怖から逃れることが、良いことをしようとする動機づけ(モチベーション・やる気)につながる。


もし世界が「因果応報」ではなく、「運任せ」だとすると、不確実性に身を委ねるしかなくなる。

ただし、「因果応報」の考え方は、悪いことが起こった人に対して、その人の行いが悪かったのだと決めつけることにもつながる。

このように、公正世界仮説(公正世界信念)は、被害者非難や弱者叩きが起こる心理的メカニズムを説明している。


被害者非難や弱者叩き

例えば、交通事故の被害にあったドライバーに対して、不注意だったのだろうと決めつける。

実際は、不注意があろうがなかろうが、相手が飲酒運転で突っ込んできたのかもしれない。


例えば、いじめられた子どもに対して、自業自得なのだろうと考える。

実際は、その子どもは優しい心の持ち主で、良い行いがいじめっ子の鼻についたのかもしれない。


例えば、性被害の被害者に対して、その人にも隙があったのだと責める。(セカンドレイプ)

実際は、お酒や薬で意識を奪われたり、凍結反応・凍りつき反応を起こして抵抗できなかったのかもしれない。


公正世界仮説(公正世界信念)の具体例

例えば、「努力すれば報われる」と考える人が多い。

それが事実かどうかはわからないが、そう思い込むことで、努力を続ける動機づけ(モチベーション・やる気)が生まれる。

ただし、この考えが他人に向かうと、「努力しないからいつまでも負け組なんだ」などと決めつけることにつながる。


例えば、「良いことをすれば返ってくる」と考える人が多い。

それが事実かどうかはわからないが、そう思い込むことで、善行を続ける動機づけ(モチベーション・やる気)が生まれる。

ただし、この考えが他人に向かうと、「日頃の行いが悪いからだ」などと決めつけることにつながる。


公正世界仮説(公正世界信念)は、「自業自得」や「自己責任論」につながる考え方である。

ただし、この前提には、努力や善行を行った人が、必ず報われる社会が必要不可欠となる。


公正世界仮説(公正世界信念)を教える昔話・道徳

公正世界仮説(公正世界信念)を信じ込ませようとする昔話や道徳教材などが多数存在している。


例えば、『浦島太郎』では、亀を助けたら竜宮城に行けたが、約束を破って玉手箱を開けたら年老いてしまった。

これは、善行を賛美するとともに、約束を守ることを言い聞かせている。


例えば、『花咲かじいさん』では、傷ついた子犬を助けた爺さんは、「ここ掘れワンワン」と言われて宝を掘り当てるが、子犬を虐待した隣人は、ガラクタしか掘り当てることができなかった。

その後も、爺さんの善行と隣人の悪行が続くが、最後も爺さんは花を咲かせることができ、隣人は花を咲かせることができずに捕まってしまう。

これは、善行を賛美するとともに、欲をかくとしっぺ返しを食らうことを伝えている。


公正世界仮説(公正世界信念)の実験

被験者を2つのグループに分け、それぞれ以下のような話をする。

  • A) 麻薬密売者が強盗に襲われた
  • B) 一般人が強盗に襲われた


その後、以下の2つの報酬のうち、どちらを選ぶか聞かれる。

  • 1) 今すぐ少ない報酬を受け取る
  • 2) 将来より多くの報酬を受け取る


Aの被験者は、世の中は公正だという考えが強まり、2の報酬を選ぶ傾向がある。

Bの被験者は、世の中は公正ではないという考えが強まり、本当に受け取れるかわからない2の報酬よりも、今確実に受け取れる1の報酬を選ぶ傾向がある。


公正世界仮説(公正世界信念)と対応バイアス(基本的帰属錯誤)

公正世界仮説(公正世界信念)によって、帰属バイアスの一種である対応バイアス(基本的帰属錯誤)が説明される。

対応バイアス(基本的帰属錯誤)とは、外的な状況を無視して、人の内的な特性に原因を求めることである。


参考



関連する心理学用語

内発的動機づけと外発的動機づけ

凍結反応・凍りつき反応(freeze response)

性格と人格(キャラクターとパーソナリティ)、気質と個性

認知心理学

スキーマ

シェマ(スキーマ)

フレーミング効果

ヒューリスティックス(ヒューリスティック)とアルゴリズム

認知バイアス

確証バイアス

正常性バイアス

アンカリング(アンカリング効果)

損失回避バイアス(損失回避の法則)

事前確率の無視(基準率の無視)バイアス

機能的固着(バイアス)

帰属バイアス(帰属エラー)

対応バイアス(基本的帰属錯誤)

行為者-観察者バイアス

自己奉仕バイアス(セルフ・サービング・バイアス)

現在バイアス(現在志向バイアス)

自制心(セルフコントロール能力)

衝動性

問題解決

コミュニケーション

批判的思考(クリティカル・シンキング)

メタ認知

第三世代の認知行動療法

マインドフルネス


記述には慎重を期しておりますが、万一誤りや誤解を与えるような内容がありましたら、下部のコメントからご連絡いただけると助かります。

コメント