アンダーマイニング効果

スポンサーリンク

アンダーマイニング効果(アンダーマイニング現象)とは

報酬などの外発的動機づけ誘因)によって、すでにあった内発的動機づけが低下すること。

過程(プロセス)を楽しんでやっていたことが、報酬(ご褒美)を得る仕事になることで、やる気(モチベーション)が下がってしまうわけである。

抑制効果」や「過正当化効果」などとも呼ぶ。


直感的には、報酬が与えられれば、やる気(モチベーション)が出てくるように感じる。

一方で、報酬によって自己決定感有能感などが低下してしまうと、内発的動機づけが低下するわけである。


ただし、内発的動機づけがまだ弱い場合は、外発的動機づけ誘因)を行うことも必要である。

外発的動機づけ誘因)によって、内発的動機づけを高めるには、お金などの物理的な報酬ではなく、褒めるなど言語的な報酬が有効である。

これを、エンハンシング効果と呼ぶ。


子供に対するアンダーマイニング効果

アメリカのマーク・レッパーらは、アンダーマイニング効果についての実験を行った。


絵を描くのが好きな内発的動機づけのある子供たちに、絵を描けば報酬(誘因)を与えると説明した。(外発的動機づけ

すると、報酬をもらえない子供たちに比べて、多くの絵を書いたが、内容は雑なものになっていった。

しかも、徐々に内発的動機づけも弱められ、自発的に絵を描くことが減っていった。


参考


関連する心理学用語

自己決定理論

人間性心理学

マズローの欲求5段階説(欲求階層説・自己実現理論)

一次的欲求と二次的欲求

欠乏欲求と成長欲求(存在欲求)

動因(欲求)と誘因

内発的動機づけと外発的動機づけ

エンハンシング効果

マインドセット(心構え)

オペラント条件づけ・道具的条件づけ

強化と弱化

トークン・エコノミー法

部分強化効果(間欠強化効果)

ホメオスタシス(恒常性)

防衛反応

闘争・逃走反応(fight-or-flight response)

凍結反応・凍りつき反応(freeze response)

ストレスとトラウマ(心的外傷)

心理的安全性

孵化効果

機能的固着(バイアス)

ロウソク問題

批判的思考(クリティカル・シンキング)

問題解決

創造性


記述には慎重を期しておりますが、万一誤りや誤解を与えるような内容がありましたら、下部のコメントからご連絡いただけると助かります。

コメント