表象と象徴(シンボル)

スポンサーリンク

表象(心的表象)と象徴(シンボル)とは

表象(representation)とは、世界のものを心の中で符号化すること。内在化すること。

何かを別のもの(言語、図形、身体など)で代替するという意味合いがある。

わかりやすくいうと、表象は、世界にあるものを別の形で表現することである。


例えば、心の中で「りんご」を思い浮かべるのが、表象である。


象徴(symbol)とは、連想させるもの(表象など)を使って、心の中で保持すること。間接化すること。

何かと何かを同じものとして捉えるという意味合いがある。

わかりやすくいうと、象徴(シンボル)は、目の前にないものを別の形で表現することである。


例えば、「りんご」と聞いて、りんごを思い出すのが、象徴(シンボル)である。


表象と象徴(シンボル)の違い

例えば、心の中で「りんご」を思い浮かべられるのであれば、その表象象徴(シンボル)として、りんごを思い出すことができる。


このように、表象象徴(シンボル)の違いはあるにはあるが、一連の流れとして説明できる。

そのため、ほぼ同じ意味で用いられることもある。


ピアジェの発達段階説(認知発達段階説)における象徴機能(シンボル機能)

ピアジェの発達段階説(認知発達段階説)では、前操作期(2歳から7歳前後まで)に象徴機能(シンボル機能)が発達するとされている。

例えば、目の前にないものの絵を描ける。


象徴機能(シンボル機能)と遅延反応

刺激が消失してからしばらく時間が経っても、消失した刺激に対して反応できることを、遅延反応という。

遅延反応には、象徴機能(シンボル機能)が大きく関係していると考えられる。


参考



関連する心理学用語

ピアジェの発達段階説(認知発達段階説)

対象の永続性(モノの永続性)

内在化

間接化

遅延反応

象徴機能(シンボル機能)

延滞模倣(遅延模倣)

保存の概念(ピアジェ)

心の理論

素朴理論(素朴概念)

アニミズム

外言と内言

自己中心的言語(自己中心語)

メタ認知

シェマ(スキーマ)

スキーマ


記述には慎重を期しておりますが、万一誤りや誤解を与えるような内容がありましたら、下部のコメントからご連絡いただけると助かります。

コメント