内部感覚条件づけ

スポンサーリンク

内部感覚条件づけとは

不安・恐怖などによって生じる身体症状に対しても、同じ感情を感じるように条件づけ(学習)されること。

原因となるきっかけがなくとも、感情がどんどん増大していく悪循環に陥る。

このような感情を、弁証法的行動療法(DBT)では、圧倒されるような感情と呼ぶ。

内部感覚条件づけは、森田療法で言う精神交互作用が生じる理由でもある。


例えば、動悸への内部感覚条件づけが進むと、少しの不安を感じただけで単なる動悸で終わらずに、パニック発作に至る。

例えば、息苦しさへの内部感覚条件づけが進むと、少しの不安を感じただけで単なる息苦しさで終わらずに、過呼吸に至る。

例えば、吐き気への内部感覚条件づけが進むと、少しの不安を感じただけで単なる吐き気で終わらずに、嘔吐発作に至る。


身体症状は、闘争・逃走反応(fight-or-flight response)などの防衛反応によって生じる正常なストレス反応であり、本来は恐れる必要はない。交感神経系などの自律神経系によって反射的に生じる。


内部感覚条件づけの消去

内部感覚条件づけは、生体外の刺激(外受容感覚)ではなく、生体内の刺激(内受容感覚)によって起こるレスポンデント条件づけ・古典的条件づけだと考えられる。


内部感覚条件づけの消去(抑制)には、内部感覚(内受容感覚)への暴露(エクスポージャー)が求められるが、それには外的行動ではなく、身体内部に意識を向ける必要がある。


参考



関連する心理学用語

対提示(対呈示)と条件づけ

レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ

外受容感覚と内受容感覚(身体感覚)

自律神経系

ホメオスタシス(恒常性)

ストレスとトラウマ(心的外傷)

失感情症(アレキシサイミア)

離人症(離人症性障害)

防衛反応

闘争・逃走反応(fight-or-flight response)

安全行動(安全確保行動)

パニック障害

不安障害(不安症)

行動主義

暴露療法(エクスポージャー法)

新行動主義

S-O-R理論

徹底的行動主義

S-R-S理論

第三世代の認知行動療法

マインドフルネス

弁証法的行動療法(DBT)

森田療法

精神交互作用


記述には慎重を期しておりますが、万一誤りや誤解を与えるような内容がありましたら、下部のコメントからご連絡いただけると助かります。

コメント