問題解決モードとマインドフルネスモード

スポンサーリンク

問題解決モードにも問題がある

人は常日頃から問題解決モードを働かせています。

仕事は問題の山ですし、家事も効率化が進んでいます。

問題を解決するのですから、一見万能なように思えますが、問題解決モードにも問題があります。


1点目は、批判的になってしまうという点です。

よくクリティカル・シンキング(批判的思考)などと言われますが、問題を解決すべき対象として見るため、どうしても批判的になります。

理想(To Be)と現状(As Is)を比較して、今ある現実を否定しています。


2点目は、過去と未来を対象とするという点です。言い換えると、現在(今ここ)を軽視しています。

過去に起きた問題を分析することだったり、未来に起こるであろう問題を予測することが行われるためです。

問題解決モードの間は、現在の問題の状況を把握できなくなります。


3点目は、世界が狭くなるという点です。

問題解決モードでは、その問題に関係する情報以外は必要ありません。

問題を解決しようとしている間は、他の問題を見つけられなくなります。


4点目は、経験から考えるという点です。

問題が起こった場面や問題が起こしてしまう結末、問題が起こる予兆などを自分の経験から再現して考えます。

問題を解決しようとするほど、嫌な記憶を何度も思い出してしまいます。


5点目は、問題解決モードの問題を解決できないという点です。

現状を批判せずに理想は考えられません。

考えている間に現在は過去のものとなります。

気づいたものすべてを考えることはできません。

考えるたびに記憶が強化されます。

考えれば考えるほど問題が大きくなります。

問題解決モードだけに依存していると、思考のループから抜け出せなくなります。


マインドフルネスモードは問題を解決しないから役立つ

以上に挙げた問題解決モードの5つの問題点は、心の病いや生きづらさなどを感じる人にも当てはまります。

否定的に物事を考え、心ここにあらずの状態になり、自分の状態に気づけず、嫌な記憶を思い出し、それを繰り返し味わってしまいます。

つまり、問題解決モードをやめれば、解決の糸口がつかめます。


それに役立つのが、マインドフルネスモードです。

マインドフルネスモードは、問題を解決できるような便利なものではありません。

それでも、マインドフルネスは問題を解決しようとしないから役立ちます。


頭で考えたりするのではなく、全身の感覚で感じるようにします。

考えても解決しないのですから、考える以外の全身を使います。

全身を使うと言っても、何もすることはなく、肌や呼吸などの感覚をただ感じるだけです。


頑張っても解決しないのですから、むしろ何もしないくらいが効果的です。

妙な罪悪感を感じたら、問題解決モードに入ろうとしている兆候です。

罪悪感を感じたことに対しても、否定や批判をする必要はありません。


別に問題解決モードが悪いわけではありません。

問題解決モードとマインドフルネスモードを切り替えながら使い分けることです。

息を吸ったら、息を吐きます。

呼吸の切り替えと同じです。

コメント