言葉の矛盾を抱えられるようになると、生きやすくなっていく

スポンサーリンク

言葉の意味は一つでも、文章になると意味が変わる

辞書を引くと、言葉の意味がしっかりと定義されています。

赤と言って青を思い浮かべる人はいませんし、男と言って女と勘違いする人もいません。

それでも、人と人の会話は行き違うことがよくあります。


会話は単語だけでは成り立ちません。

文章として言葉の前後関係によって作られます。

「赤」と言ったら意味は一つですが、「赤い色」と言ったら赤にも微妙に違う様々な赤があることに気づきます。

他にも「炎の色」と言ったら赤を思い浮かべる人もいれば、青を思い浮かべる人もいるでしょう。

「炎」と「色」の意味は多くの人で一致しますが、「炎の色」と関係がつながった瞬間に人によって意味が変わるのです。


言葉の矛盾はいたるところにある

言葉の矛盾はいたるところにあります。


温かい体温のある人間も、時には冷たく感じる。

イライラして怒っている人が、どこか悲しそうに見える。

真面目でいつも正しくあろうとする人が、いつも同じ過ちを繰り返してしまう。

強そうに見える人が、実は弱さを抱えている。

他人に優しくできる人が、別の場では他人に八つ当たりしてしまう。

自信があるように見える人は、いつも自信がないと思っている。

緊張していないように見える人が、内面では緊張と戦っている。


強くあろうとするならば、自分の弱さを自覚する必要があります。

緊張しないためには、自分の緊張を押し殺そうとしてはいけません。

人に優しくありたいなら、優しくできない自分を無視してはいけません。

清く正しくありたいのなら、正しさに固執してはいけません。

自分に自信がある人は、いつまで経っても本当の自信は生まれません。

挫折を経験し、自信を喪失し、それを克服した経験が、本当の自信となるのです。


矛盾と闘うということは、自分と闘うということ

他人が理解できないと感じたり、なんでわかってくれないんだと思うのは、相手の言葉に矛盾を感じているから。

自分が自分でないように感じたり、生きづらく感じたりするのは、自分の思考に矛盾を感じているから。


自分のことは自分が一番わかっていません。

自分の言葉に一番振り回されている人は自分です。

そんな矛盾を抱えた自分と闘っても勝ち目はありません。

コメント