正しく判断しようとするから、いつも間違ってしまう

スポンサーリンク

脳が正しいと判断しているから問題が続く

誰もが頑張っているのに、悪い結果になる人がいます。

たくさん学んでいるのに、うまくいかない人がいます。

正しいと信じた道を進んでいるのに、問題が続く人がいます。


ずっと正しいと思うことを続けてうまくいかないと、ふっと思うことがあります。

「自分の何が間違っていたのだろうか。」


脳は頑張って判断しながら、学びながら、よりよく生きようと努力しています。

一方で、心の病いに苦しむ人や生きづらさを感じる人は、脳の正しさのせいで問題が続きます。

脳の判断する「正しさ」の言いなりになってはいけません。


どんな悪い結果になろうとも、脳が正しいと判断した通りに行動していると、脳がエラーを起こした際に、問題を止められなくなります


人間はAIよりも判断を誤る

AIの認識能力は、すでに人間の認識能力を超えています。

映像から対象物を認識する精度もそうですし、囲碁や将棋などゲームの最善手を読む精度もそうです。

そのAIですら結構な割合でミスをするのですが、人間はもっと多くのミスをします。

気づいてないのは本人だけです。だって、脳は「正しい」と思って判断しているのですから。


例えば、人間は犬と狼を間違えたり、豚と猪を間違えることがあります。

犬なら「待ってー」と追いかければいいですが、狼なら「逃げろ!」と自分に叫ばなくてはなりません。

豚なら「可愛いー」と近づけばいいですが、猪なら「怖い!」と後ずさりしなくてはなりません。


AIと同じ画像認識テストを行うと、人間の誤り率は5%を超えています。

つまり20回に1回は人間の脳は誤った判断をしています。

もっと複雑なビジネス判断やコミュニケーション(会話、共感など)で判断を誤るのも当然です。

しかも、AIも人間も間違うのはいつも同じところ。


脳は24時間ずっと一瞬一瞬の判断を行っています。

多少間違うのは仕方のないことです。

もし狼に襲われたことがあったら、犬を見ても咄嗟に逃げようとするでしょう。

もし猪に突進されたことがあったら、豚を見ても咄嗟に後ずさりするでしょう。

これは脳にとって、自分を守るために「正しい」行動なのです。

脳の防衛反応のために、トラウマが生まれてしまうのですが。


問題が続くなら、正しさを捨ててみる

犬か狼か、豚か猪かを判断せずに、ただ対象を観察してみる。

正確に犬か狼か、豚か猪かを判断しようとすると、脳が勝手に逃走行動や闘争行動を起こしてしまいます。

そうではなく、判断しようとせずに、ただ対象をあるがままに観察してみる。

これがマインドフルネスです。


そのためには、逃走反応や闘争反応をやめ、逆にじっーと相対する必要があります。

正しいと思って続けてきた行動であっても、うまくいかないなら逆の行動をとってみる必要があります。

恐怖を感じたとしても、いつもの正しい行動をしていたら、どうせ同じ結果が待っているのです。

これが解決志向型アプローチ(ソリューション・フォカースト・アプローチ)です。


脳の「正しいか間違っているか」の判断はよく間違い(エラー)を起こします。

脳の「正しさ」の判断通りに行動するから、いつも間違ってしまうのです。

コメント