Zoomが動作するためのシステム要件
ビデオ伝送を行うZoomが快適に動作するには、それなりのスペックのパソコンやOS、ネットワークなどの環境が必要になります。
ここでは、Zoom公式サイトのシステム要件をまとめた上で、Zoomの動作に必要となる環境をチェックリスト形式でまとめます。
Zoomのシステム要件(PC)
ZoomがサポートするOS(オペレーティングシステム)
注:Windows 10を実行しているデバイスの場合、Windows 10 Home、Pro、またはEnterpriseを実行する必要があります。Sモードはサポートされていません。
Zoomがサポートするブラウザ
Zoomのシステム要件(スマホ・タブレット)
ZoomがサポートするOS(オペレーティングシステム)
- フロントまたはリアカメラを使用したビデオの送受信
- iPhone 4以降、iPad Pro、iPad Mini、iPad 2以降、iPod touch第4世代、iPhone 3GS(フロントカメラなし)
Zoomがサポートするブラウザ(Web Start用)
Zoomの動作環境チェックリスト(PC)
WindowsやMacなどのパソコンに関する動作環境のチェックリストです。
クリックすると詳細が開きますので、気になる点を確認してください。
Zoomの利用には、有線もしくは無線のインターネット回線が必要になります。
特に無線については、ビデオ伝送に多くのパケットを消費しますので、必ず定額プランかWi-Fiを設定して利用するようにしましょう。
実際に消費する通信量は、「表示するビデオの数」、「表示するビデオのサイズ」、「ビデオ映像上での動きの多さ」などによって異なるため、一概には言えません。
そういった条件を揃えずに通信量を比較検討している記事も見受けられますが、参考程度に留めておきましょう。
ネットワークの帯域や安定性を確認するには、一度接続テストした方が簡単です。
Zoomのテストミーティングについては、以下のページをご覧ください。
もしネットワークに不安がある場合は、Zoomの設定画面でHD画質を無効にすることをおすすめします。(デフォルトでは無効になっています。)
「ビデオの停止」や「ビデオの開始」の右横にある「 ^ 」マークをクリックして、「ビデオ設定」を開き、マイビデオの「HDを有効にする」のチェックを外します。
Zoomの利用には、ビデオカメラやマイク、スピーカーが必要となります。
特にビデオカメラやマイクが内蔵されていないパソコンの場合は、別途Webカメラ(HDカメラ)やマイク、ヘッドセットなどを準備する必要があります。
Zoomに必要な機器については、以下をご覧ください。
通常はWindowsかMacを利用すると思いますが、バージョンによっては動作しないことがあります。
サポートされているOS(オペレーティングシステム)については、必ず公式情報を確認しましょう。
Zoomヘルプセンター:PC、Mac、Linuxのシステム要件
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-PC-Mac-Linuxのシステム要件
パソコンのOSによって、サポートされているブラウザは異なります。
サポートされているブラウザについては、必ず公式情報を確認しましょう。
Zoomヘルプセンター:PC、Mac、Linuxのシステム要件
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-PC-Mac-Linuxのシステム要件
ビデオ伝送にはある程度のスペックが必要となります。
すでにお持ちのパソコンのスペックを確認するには、一度接続テストした方が簡単です。
Zoomのテストミーティングについては、以下のページをご覧ください。
もしバーチャル背景を利用する予定がある場合は、高スペックのパソコンが必要になります。
バーチャル背景に必要な最低スペックは、以下の公式サイトを見る限り、「デュアルコア2Ghz以上(i5/i7またはAMD相当)プロセッサ(CPU)」が必要です。
グリーンスクリーン・グリーンバック(緑の布など)がない場合は、さらに高スペックのパソコンが必要となります。
Zoomヘルプセンター:バーチャル背景
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/210707503-バーチャル背景
Zoomの動作環境チェックリスト(スマホ・タブレット)
スマートフォンやタブレットなどのモバイルに関する動作環境のチェックリストです。
クリックすると詳細が開きますので、気になる点を確認してください。
Zoomの利用には、有線もしくは無線のインターネット回線が必要になります。
特に無線については、ビデオ伝送に多くのパケットを消費しますので、必ず定額プランかWifiを設定して利用するようにしましょう。
ネットワークの帯域や安定性を確認するには、一度接続テストした方が簡単です。
Zoomのテストミーティングについては、以下のページをご覧ください。
通常はiOS(iPhone・iPad)かAndroidを利用すると思いますが、バージョンによっては動作しないことがあります。
サポートされているOS(オペレーティングシステム)については、必ず公式情報を確認しましょう。
Zoomヘルプセンター:iOSとAndroidのシステム要件
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201179966-iOSとAndroidのシステム要件
アプリをダウンロードして利用する場合は、ブラウザはほとんど利用しませんが、招待URL(ミーティングURL)からミーティングに参加する場合はブラウザを経由します。
特殊なブラウザを利用していない限りは大丈夫です。
ビデオ伝送にはある程度のスペックが必要となります。
スペックを確認するには、一度接続テストした方が簡単です。
Zoomのテストミーティングについては、以下のページをご覧ください。
Zoomで接続テストを参加前に実施する
必要な機器は一通り揃っているのであれば、一度接続テストしてしまった方が動作を簡単に確認できます。
詳しくは以下のページをご覧ください。
Zoomに必要な機器を選ぶ
Zoomに必要な機器を購入する際は、以下を参考にしてください。
コメント