古典的行動主義

スポンサーリンク

古典的行動主義とは

アメリカのジョン・ワトソンが提唱した行動主義を、のちの新行動主義徹底的行動主義と比較して古典的行動主義という。

ジョン・ワトソンは、刺激(Stimulus)と反応(Response)の関係(S-R結合・S-R連合)を解き明かそうとした。

このような考え方をS-R理論、その心理学をS-R心理学とも呼び、ロシアのイワン・パブロフ(パヴロフ)の条件反射の研究も参考にされている。


当初の行動主義心理学は、心や意識など中枢的な内的過程よりも、筋肉の動きや腺の分泌など末梢的な条件反射が研究の中心であった。

そのため、「意識なき心理学」、「心なき心理学」などとも言われた。


レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ

イワン・パブロフ(パヴロフ)は、レスポンデント条件づけ・古典的条件づけについて、パブロフの犬(パヴロフの犬)の実験を行った。

犬にベルの音を聞かせながら餌を与えることを繰り返すと、餌を与えなくてもベルの音を鳴らすだけで犬がヨダレをたらすようになる。


ジョン・ワトソンも、レスポンデント条件づけ・古典的条件づけについて、アルバート坊やの実験を行った。

1歳に満たないアルバート坊やに白ネズミ(ラット)を見せて、背後で金属の棒を金づちで叩いて大きな音を出すことを繰り返すと、白ネズミ(ラット)を見ただけで泣き出すようになる。(恐怖条件づけ


レスポンデント条件づけ・古典的条件づけは、筋肉の動きや腺の分泌など末梢的な条件反射の学習で、刺激-反応の関係(S-R結合・S-R連合)だけでほぼ説明できる。(S-R理論


以下の図は、パブロフの犬レスポンデント条件づけ・古典的条件づけの実験を行ったイワン・パブロフ

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ivan_Pavlov_signed_photo.jpg


参考



関連する心理学用語

行動主義

新行動主義

徹底的行動主義

S-R結合(S-R連合)

S-R理論(S-R説)

S-R心理学

無条件反射と条件反射

レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ

パブロフの犬(パヴロフの犬)

アルバート坊や


記述には慎重を期しておりますが、万一誤りや誤解を与えるような内容がありましたら、下部のコメントからご連絡いただけると助かります。

コメント